石巻市・歴史・観光・見所

  宮城県:歴史・観光・見所>石巻市

概要・歴史・観光・見所

石巻市(歴史)概要: 石巻市は古くから開けていた地域で、日本書紀に「日本武尊の東征があり、海路玉浦から竹水門に至って蝦夷を平定し、日高見を回って帰った」ことが書かれています。

日高見とは諸説ありますが、現在の石巻市を含む北上川(日高見川)下流域を指す説もあり興味深いものもあります。延喜式神名帳に記された式内社が石巻市周辺に集中している事も注目される点で、当時の朝廷が蝦夷に対しての懐柔政策や支配の強化などが考えられます。

文治5年(1189)に平泉(現岩手県平泉町)を本拠としていた奥州藤原氏が源頼朝によって滅ばされると、功のあった葛西氏が奥州総奉行となり戦国時代末期まで現在の石巻市を含む牡鹿・気仙・胆沢・磐井・江剌の5郡を治めます。

葛西氏は寺池城に移るまでは石巻城を居城とし、市を開くなど産業の発達などにも力を入れていました。葛西氏は徐々に力を蓄え石巻市を中心に胆沢、磐井、牡鹿、本吉、気仙、登米、桃生の7郡を支配する大名へと成長し、隣接する大崎氏、伊達氏などと激しく対立するようになりました。

戦国末期になると宮城県南方を押えた伊達氏が強大になり、葛西氏も伊達氏から養子を迎えるなど生き残り政策を図りますが、結果、家臣団が混乱し、豊臣秀吉による小田原攻めに参加する事が出来ず改易させられます。

その後領主となった木村氏が悪政を敷いた為、葛西氏、大崎氏の旧家臣などの思惑もあり大一揆となり木村氏は寺池城、佐沼城と次々と城を失うといった失態を重ねます。一揆は蒲生氏郷や伊達政宗らが鎮圧されますが木村氏は責任をとって改易となります。

一揆後は石巻市を含む宮城県南部が伊達氏の領地となり近世を迎え、以降は仙台藩の主要港として発展していきます。特に北上川の河口という事もあり石巻港には年貢米を中心に多くの物資が集められ、藩の米蔵は45棟を数え舟運船は836隻、千石船は560隻あったと言われています。

明治維新後は一時石巻県が置かれ、石巻市がその中心となりましたが、後年は宮城県に含まれます。現在の石巻市の町並みは港町らしく路地も多い複雑な構造を残していて大正から昭和初期の建物が目立つ独特なものを感じます。

石巻市・歴史・観光・見所の動画の再生リスト

石巻市・町並み:写真

町並み
[ 付近地図:宮城県石巻市 ]・[ 関係リンク:石巻市・歴史・観光・見所 ]
町並み 町並み 町並み 町並み
石巻市・歴史・神社・寺院・古民家・城郭
鹿島御児
鹿島御児神社
鹿島御児神社
零羊崎神社
零羊崎神社
零羊崎神社
鳥屋神社
鳥屋神社
鳥屋神社
箱崎八幡宮
箱崎八幡宮
箱崎八幡宮
和渕神社
和渕神社
和渕神社
日高見神社
日高見神社
日高見神社
白鳥神社
白鳥神社
白鳥神社
加茂小鋭
加茂小鋭神社
加茂小鋭神社
二俣神社
二俣神社
二俣神社
計仙麻神社
朝日山計仙麻神社
朝日山計仙麻
旭山観音堂
旭山観音堂
旭山観音堂
桃太郎神社
桃太郎神社
桃太郎神社
箱泉寺
箱泉寺
箱泉寺
龍口神社
龍口神社
龍口神社
斉藤家住宅
斉藤家住宅
斉藤家住宅
東北実業
旧東北実業銀行石巻支店
旧東北実業銀行
一皇子宮
一皇子宮
一皇子宮
梅渓寺
梅溪寺
梅渓寺
石巻城
石巻城
石巻城
旧石巻教会
旧石巻ハリスト教会
ハリスト教会
観慶丸商店
観慶丸商店
観慶丸商店
 
白
 
 
白
 
 
白
 
 
白
 


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「宮城県:歴史・観光・見所」は「宮城県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−宮城県」、「日本の城下町−東北(二)」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」、「歴史道路報告書」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。