角田市: 高蔵寺(阿弥陀堂)

  宮城県:歴史・観光・見所角田市:歴史・観光・見所>高蔵寺(阿弥陀堂)

概要・歴史・観光・見所

高蔵寺(阿弥陀堂)概要: 勝楽山高蔵寺は宮城県角田市高倉字寺前に境内を構える真言宗智山派の寺院です。案内板によると「 高蔵寺の創建は古く平安時代の初期、弘仁10年(819)南部の僧徳一によって開山されたと伝えられ、、嵯峨天皇の筆によるといわれる「高蔵寺」の額が秘蔵されている。

高蔵寺阿弥陀堂(国指定重要文化財)
この御堂は、治承元年(1177)、藤原秀衡・妻などによって建立されたものであり、本県最古の木造建築である。御堂は阿弥陀堂のため東面して建てられ、間口、奥行とも9.3mの正四方形(宝形造)で、太い円柱に支えられた構造はいかにも簡素で力強い。宇治平等院鳳凰堂等とともに日本最古の七阿弥陀堂のひとつに数えられる。東北には平泉中尊寺金色堂いわき白水阿弥陀堂があり、古代平安文化の香りをいまもとどめている。

高蔵寺阿弥陀如来座像(国指定重要文化財)
阿弥陀如来は西方極楽の教主で、本尊は平安末期の作とされ御堂建立の翌年安置されたと推定されている。丈六の坐像は、像高2.7mの寄木造りその総高は5.14mの堂々たる漆塗りの尊像で、舟底形の天井につかえるばかりの大きな透かし彫りの飛雲光背を背にして、床の上に直接すえられた蓮華座に安置されている。茅葺の郷村風の簡素な御堂によく調和している。 角田市観光協会」とあります。

高蔵寺阿弥陀堂(附:棟札2枚)は平安時代末期の治承元年(1177)に奥州藤原家(現在の岩手県平泉町を本拠と奥州全域を支配した豪族)第3代当主藤原秀衡と妻が大旦那となり造営したもので、当初は境内に本堂はじめ複数の堂宇が造営されていたと思われますが、衰微するに従い朽ち、阿弥陀堂が本堂の機能を果たしていたと思われます。

高蔵寺阿弥陀堂は素木板張り、宮城県最古の木造建築で、平泉中尊寺阿弥陀堂(岩手県平泉町)、いわき市白水阿弥陀堂(福島県いわき市)と共にに東北三大阿弥陀堂に数えられ、御堂建築の遺構として大変貴重な事から明治41年(1908)に国指定重要文化財に指定されています。

高蔵寺が管理する木造薬師如来坐像は鎌倉時代の建長6年(1254)に制作されたもので、桂材、寄木造、像高110p、光背128p、「稲置の薬師様」として信仰され、当時の信仰の実態が判る資料として貴重な事から昭和50年(1975)に宮城県指定文化財に指定されています。

その他にも本尊の脇侍である阿弥陀如来坐像は平安時代後期に制作された寄木造の古仏として貴重な事から昭和57年(1982)に角田市指定文化財(彫刻)、嵯峨天皇(第52代天皇・在位:大同4年809年〜弘仁14年823年)の筆と伝わる「寺号額」が昭和57年(1982)に角田市指定文化財(工芸品)にそれぞれ指定されています。

高蔵寺境内は聖域だった為、開発される事が少なく古木、巨木が多く残され、「カヤの群生林」と「高蔵寺の大杉」が平成17年(2005)に宮城県指定天然記念物に指定されています。山号:勝楽山。寺号:勝楽山。宗派:真言宗智山派。本尊:阿弥陀如来。

高蔵寺阿弥陀堂:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ ふるさとの文化遺産-郷土資料辞典4[宮城県]-株式会社人文社
・ 現地案内板-角田市観光協会


高蔵寺阿弥陀堂:ストリートビュー

高蔵寺(阿弥陀堂):写真

高蔵寺
[ 付近地図:宮城県角田市 ]・[ 角田市:歴史 ]・[ 宮城県:寺院 ]
高蔵寺 高蔵寺 高蔵寺 高蔵寺


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「宮城県:歴史・観光・見所」は「宮城県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−宮城県」、「日本の城下町−東北(二)」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」、「歴史道路報告書」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。