洞口家住宅(名取市)概要: 洞口家住宅は宮城県名取市大曲字中小路に位置している古民家です。洞口家住宅は案内板によると「洞口家住宅は、名取平野の水田地帯にあって、宅地面積1500坪周囲は幅3mの堀と、いぐね(防風林)に囲まれ「館屋敷」「たてのい」と呼ばれる旧家である。また、このあたりは集落全体に堀と、屋敷林の地割が残され、近世農村社会の環濠集落の姿を残している。この住宅の建立時期は、祈とう札、年なわなどの資料、建築構造手法から、江戸時代の宝暦年間(1751〜1763)とされ、少なくと18世紀前半にさかのぼることができる。国指定の主屋(母屋)は田ノ字型四間取りを基本とする「名取型」と呼ばれ、保存修理後は桁行12間、梁行6間と、旧仙台領内最大規模に属する。屋根は寄棟造、茅葺で建物内部は床上部が桁行5間を占め「なかま」、「でい」、「ちゃのま」、「なんど」、「こなんど」となっており、床上部と土間の間仕切はない。土間は広くて、太い多角形の上屋柱が独立して立ち、特に土間境に復元された化粧柱は他に例はない。この豪壮な梁組は旧仙台領内の大型農家の特色をよく示し、年代の古い点でも価値が高い。附指定の表門・馬屋は明治中頃の建立であるが、この屋敷の景観の重要な要素となっている。 名取市教育委員会」とあります。
洞口家住宅長屋門は明治21年(1888)に建築されたもので、木造平屋建て、寄棟、茅葺、外壁は大壁造り鏝押え、腰壁は下見板張り。馬屋は明治21年(1888)に建築されたもので、木造平屋建て、寄棟、茅葺、外壁は真壁造り白漆喰仕上げ、腰壁は下見板張り。屋敷内にはその他に米蔵、味噌蔵、座敷蔵、屋敷神(住内明神)が設けられ当時の上級農家の生活が窺える構成となっています。
洞口家住宅主屋は大変貴重な事から昭和46年(1971)に国指定重要文化財に指定され、昭和60年(1985)に屋敷内を構成している建築群と敷地(4152.06u)が「附」として追加指定されています。
洞口家住宅:上空画像
|