名取市: 館腰神社

  宮城県:歴史・観光・見所名取市:歴史・観光・見所>館腰神社

概要・歴史・観光・見所

館腰神社(名取市)概要: 館腰神社は宮城県名取市植松に鎮座する神社で、境内にある由緒を記した案内板によると「嵯峨天皇の弘仁2年(811年)僧空海、当地に弘誓寺を創建するにあたり、京都伏見稲荷大社より分霊奉斎すと伝えられる。(口碑)明治2年、弘誓寺と分離し、同7年6月、県社に列せられた。明治41、2年にわたり、村内本郷の熊野神社、飯野坂の鹿島神社、堀内の八坂神社、植松の雷神社、八幡神社等の数社を合併して、一村一社とした。」とあります。

館腰神社は平安時代初期の弘仁2年(811)、真言宗の開祖とされる弘法大師空海が弘誓寺を開山した際に、鎮守社として伏見稲荷大社(京都府京都市伏見区深草藪之内町)の分霊を勧請したのが始まりとされます。

岩沼市に鎮座する竹駒神社とは関係が深く、「館の腰」と呼ばれる地名から館腰神社と呼ばれるようになりました。別当寺院でもある弘誓寺は江戸時代の間、仙台藩(藩庁:仙台城)から寺領2貫文を安堵されて末寺を16ケ寺を擁する大寺院だった為、館腰神社も繁栄したと思われます。

館腰神社境内には神仏混合の名残で弘誓寺観音堂や日切地蔵尊、撫牛大黒天、鐘付堂などがあり、地名にも由来となった弘法大師手植の松があります。

神門(神社山門)は向唐門、銅板葺き、一間一戸。拝殿は木造平屋建て、入母屋、銅板葺き、平入、桁行3間、正面1間向拝付き、外壁は真壁造り白漆喰仕上げ。本殿は一間社流造、銅板葺き、外壁は真壁造り板張り。祭神:倉稲魂神、大宮姫神、猿田彦神。

館腰神社:上空画像

【 参考:サイト 】
公式ホームページ
【 参考:文献等 】
・ ふるさとの文化遺産-郷土資料辞典4[宮城県]-株式会社人文社
・ 現地案内板(由来)-館腰神社
・ 現地案内板


館腰神社:ストリートビュー

館腰神社:写真

館腰神社境内正面に設けられた鳥居と石燈篭
[ 付近地図:宮城県名取市 ]・[ 名取市:歴史 ]・[ 宮城県:神社 ]
館腰神社参道石段から見上げた向唐門(神門) 館腰神社向唐門から見た境内 館腰神社拝殿正面 館腰神社境内にある弘法大師御手植えの松
館腰神社 館腰神社 館腰神社 館腰神社
館腰神社 館腰神社 館腰神社 館腰神社


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「宮城県:歴史・観光・見所」は「宮城県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−宮城県」、「日本の城下町−東北(二)」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」、「歴史道路報告書」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。