角田市: 諏訪神社

  宮城県:歴史・観光・見所角田市:歴史・観光・見所>諏訪神社

概要・歴史・観光・見所

諏訪神社(角田市)概要: 諏訪神社は宮城県角田市佐倉字諏訪脇南に鎮座している神社です。案内板によると「諏訪神社は、延元元年(1336)に鎮守府将軍北畠顕家が、義良親王を奉じて陸奥に下向した際、信州諏訪大社から諏訪大神の分霊を勧請し、古くからあった佐久良(佐倉)神社に合祀されている。

伊達政宗が、総目遠征の際当社に戦勝を祈願し、その凱旋のときに金幣帛や烏帽子・日色鈴を奉納して、天正18年(1590)に社殿を造営したとされるが、現在の社殿は、本殿が享和3年(1803)、拝殿は文化4年(1807)に、村民の寄進によって建造されたものである。

建築様式は、本殿が一間社流造り、拝殿は入母屋造り平入で、妻飾の虹梁・蟇股・木鼻などは華やかな彫刻で飾られ、江戸時代後期の特色があらわれている。石鳥居は、安政4年(1857)に建立された明神鳥居で、高さが約4.2m、笠石は約5.7mあり、市内の石鳥居の中では最も大きい。 角田市教育委員会 」とあります。諏訪神社「社殿と石鳥居」は昭和56年(1981)に角田市指定文化財(建造物)に指定されています。

案内板では諏訪神社が主体のような印象を受けますが、本来、佐久良(佐倉)神社の豊島命が信仰の中心であり、諏訪神(建御名方命、八坂刀売命)は後に合祀された神です。

古代、当地方(宮城県角田市、伊具郡周辺)は伊久国と呼ばれた行政区の一つで飽速玉男命の10世後裔の豊嶋命(豊島命)が国造として治めていました。官府は佐久良(現在の宮城県角田市佐倉)にあったと推定されている事からも、豊島命を祭る佐久良(佐倉)神社は伊久国にとって重要な神社だった可能性があります。

伊久国造と関係が深いとされる台町古墳群(伊具郡丸森町:宮城県指定史跡)は5世紀中〜7世紀初頃に築造されている為、この頃に佐久良(佐倉)神社が創建されたかも知れません。諏訪神社は文久3年(1863)に神祇道管領から伊具郡惣鎮守の宣旨を受け、明治時代初頭に発令された神仏分離令を経て、明治5年(1872)に村社に列しています。

諏訪神社拝殿は文化4年(1807)に造営されたもので木造平屋建て、入母屋、銅板葺き、平入、桁行5間、張間3間、正面1間向拝付き、外壁は真壁造板張り。

本殿は享和3年(1803)に造営されたもので、一間社流造、銅板葺き、外壁は真壁造板張り、木鼻には獅子の彫刻。幣殿は切妻、銅板葺き、両下造り。

諏訪神社拝殿、本殿は江戸時代後期の社殿建築の遺構として貴重な事から昭和56年(1981)に角田市指定文化財(建造物)に指定されています。祭神:豊島命、建御名方命、八坂刀売命。

諏訪神社:上空画像

【 参考:文献等 】
・ ふるさとの文化遺産-郷土資料辞典4[宮城県]-株式会社人文社
・ 現地案内板-角田市教育委員会


諏訪神社:ストリートビュー

諏訪神社:写真

諏訪神社参道に設けられた石鳥居と手水鉢
[ 付近地図:宮城県角田市 ]・[ 角田市:歴史 ]・[ 宮城県:神社 ]
諏訪神社の聖域へと続く石畳みと石燈篭 諏訪神社石燈篭越に見える拝殿 諏訪神社境内左斜めから見る社殿全景 諏訪神社透塀越に見える本殿左側面
諏訪神社境内正面 諏訪神社拝殿正面と左右に安置された石造狛犬 諏訪神社拝殿の木組 諏訪神社本殿と幣殿と透塀


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「宮城県:歴史・観光・見所」は「宮城県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−宮城県」、「日本の城下町−東北(二)」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」、「歴史道路報告書」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。