梅渓寺

  宮城県:歴史・観光・見所石巻市:歴史・観光・見所>梅渓寺

概要・歴史・観光・見所
梅渓寺(石巻市)概要: 梅渓寺は牧山の中腹の建立している曹洞宗の寺院で、当初は「梅谷寺」と称する天台宗の寺院でしたが、貞治2年(1363)、無盡天全が曹洞宗に改宗開山し、寺号を「梅渓寺」に改めています。無盡天全は大梅拈華山正法寺(岩手県奥州市水沢区黒石町)2世月泉印(陸奥本吉郡又は能登出身、能登総持寺の峨山韶碩の法嗣、秋田補陀寺開山。)の法嗣で当地域の曹洞宗布教に尽力しています。

一方、牧山には延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳に格式の高い名神大社として記載されていた零羊崎神社が鎮座し、延暦17年(798)に延鎮により創建された魔鬼山寺が境内を構えていました。

当時、魔鬼山(牧山)には蝦夷の頭領の1人大嶽丸が巣食い周辺に悪事を働いていた事から征夷大将軍に任命された坂上田村麻呂が当地まで侵攻し、苦戦の末、大嶽丸の妻(又は妾)である魔鬼女を討ち取り、その菩提を魔鬼山寺に葬り、祟りを恐れて観世音菩薩(牧山観音)を勧請し安置しました。

その後、零羊崎神社は小祠となり、魔鬼山寺は牧山寺、長禅寺と寺号を改称し、田村麻呂が勧請した観世音菩薩は富山観音(宮城県松島町)、箟峯観音(宮城県涌谷町)共に奥州三観音に数えられ、奥州33観音霊場の第8番札所にも選定され信仰を広げました。

しかし、明治初頭に発令された神仏分離令により長禅寺は廃寺となり、堂宇は零羊崎神社の社殿、僧侶は零羊崎神社の神官に還俗し、長禅寺の仏像や仏具は同じ牧山に境内を構えていた梅渓寺に遷され奥州33観音霊場の第8番札所も梅渓寺が引き継ぎました。

奥州三十三観音霊場第8番札所(札所本尊:聖観世音菩薩・御詠歌:頼めただ 湊の船に 法の道 大慈のみたね ここに牧山)。奥州七観音(牧山観音)。宗派:曹洞宗。本尊:聖観世音菩薩。

梅渓寺:上空画像


梅渓寺:ストリートビュー

梅渓寺:写真

梅渓寺
[ 付近地図:宮城県石巻市 ]・[ 石巻市:歴史 ]・[ 宮城県:寺院 ]


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「宮城県:歴史・観光・見所」は「宮城県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−宮城県」、「日本の城下町−東北(二)」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」、「歴史道路報告書」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。