横山不動尊

  宮城県:歴史・観光・見所登米市:歴史・観光・見所>横山不動尊(大徳寺)

概要・歴史・観光・見所

横山不動尊(大徳寺)概要: 横山不動尊は宮城県登米市津山町横山本町に境内を構えています。横山不動尊は案内板によると「当邑鎮守大聖不動明王は、日本三不動の1つに称され、本堂内に祀られた御本尊は弘法大師の御作であります。凡そ今を去る800有余年前、77代後白河帝の保元元年(1156)百済国(現韓国)より志津川湾水戸辺浜に着岸、西條重信と称する供護の従士、霊感により当邑横山中森山中央に一宇を建立し、尊像を安置し給うたと言われます。

中の森山とは、本堂裏の山林で現在内より600メートル余の山上の奥の院と称される所です。当時は真言の道場で明王山金剛寺と称していましたが、永正元年(1504)当邑館主男沢蔵人公が改めて禅刹(曹洞)とし、白魚山大徳寺と呼称し自らも厚く信仰をされました。天正18年(1590)葛西左京太夫晴信公が山麓に本堂を遷されて深く信仰いたしました。

貞享2年(1680)仙台城主伊達綱村公、高堂5段4面の本堂を御再営され、供養了として地行高武貫文並びに宝物等の御寄附があり、代々御墨付きを頂戴し、伊達家の祈願所として栄えました。

大正15年(1928)3月、附近の民家より発生の火災が忽ち延焼し本堂は焼失してしまいましたが、幸にして御本尊は災禍を免れることができました。現在の堂宇は昭和3年(1928)5月7日再建完成されました。保元の御代より昭和の現代まで800有余年、法燈連綿として栄え、霊験あらたかなる庶民の守り本尊として厚い信仰を受けております。」とあります。

横山不動尊は平安時代後期の保元元年(1156)に百済国(当時の朝鮮半島に存在した国家)出身の西條重信が志津川湾水戸辺浜に上陸し、当地を霊地と悟り一宇を設けて創建したのが始まりとされます。

本尊の大聖不動明王(像高275.0cm・国指定重要文化財)は真言宗の開祖で名僧として知られた弘法大師空海が彫刻したと伝わる古仏で胎内には百済国から渡来した黄金の尊像(像高約5cm:12年に1度酉年に御開帳)が納められ日本三不動の1つに数えられています。

その後、真言宗の明王山金剛寺が別当寺院となっていましたが、永正元年(1504)に領主である男沢蔵人が曹洞宗の寺院として改宗開山し寺号を「白魚山大徳寺」に改めています。

男沢氏は陸奥国磐井郡高鞍庄男沢村(岩手県一関市花泉町老松字男沢)出身の氏族とされ、戦国時代には葛西氏に従い、永正年間(1504〜1520年)には大森城(臥牛城:石巻市大森字清水)の城主に抜擢されている事から、男沢蔵人もその一族として当地に配されたと思われます。

男沢氏の主家である葛西氏も篤く帰依し、天正18年(1590)には葛西晴信が現在地に堂宇を造営しています。江戸時代に入ると仙台藩の藩主伊達家の祈願所として庇護され、堂宇の造営や寺領の寄進が随時行われ寺運も隆盛しています。特に4代藩主伊達綱村の庇護が篤く貞享2年(1680)には本堂を造営し、同時に寺領の寄進と宝物が奉納されています。

正面の鳥居を潜りった後に楼門形式の山門があるなど神仏混合の配置を現在でも受け継いでます。山門は三間一戸、入母屋、銅板葺、正面軒唐破風、八脚楼門、外壁は真壁造り素木板張り、上層部には花頭窓、高欄付、内部に十六羅漢像安置、下層部両側には仁王像安置、山岡鉄舟筆「白魚山」の扁額が掲げられています。

横山不動尊の本尊である木造不動明王坐像は平安時代に彫刻されたもので、桂材、寄木造り、像高275.0cm、不動明王の大作として大変貴重な事から平成9年(1997)に国指定重要文化財に指定されています。

境内にある青銅五重塔は鉄山策牛和尚(甲州信光寺の僧)の発願、仙台出身の鋳造師、高田定四郎慈延、早山八郎一次が製作し明和3年(1766年)に完成したもので五重仏塔形、基座166.7cm、相輪上端まで354.5cm、総高536.4cm、江戸時代中期の青銅多層塔の遺構として貴重な事から昭和32年(1957)に宮城県指定重要文化財に指定されています(銘は明和2年:1765年、製作までは10年の歳月)。

横山不動尊不動堂前にある御池、心の池、種池の3つの池に群生する「うぐい」は不動尊の遣いとして古くから保護の対象となり池が湧水だった事から一年中水温の変化が少く、ウグイにとっては格好の住処といて多数が生息し、大変貴重な事から昭和10年(1935)に国指定天然記念物に指定されています。

現在の横山不動尊不動堂は大正15年(1927)に焼失後の昭和3年(1928)に造営したもので、木造平屋建て、宝形造、銅板葺、正面千鳥破風、桁行4間、張間4間、正面1間軒唐破風向拝付き、外壁は真壁造り板張り、棟梁は気仙大工花輪喜久蔵、彫刻は石井寅正がそれぞれ担当しています。

東北三十六不動尊霊場第26番札所。大徳寺の宗派は曹洞宗。大徳寺の本尊は釈迦牟尼佛。

横山不動尊:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ ふるさとの文化遺産-郷土資料辞典4[宮城県]-株式会社人文社
・ 現地案内板(縁起)-横山不動尊(大徳寺)
・ 現地案内板-津山町・津山町教育委員会
・ 現地案内板-津山町教育委員会


横山不動尊:ストリートビュー

横山不動尊:山門・不動堂・写真

横山不動尊(大徳寺)境内に設けられた山門(楼門)
[ 登米市:歴史・観光・見所 ]・[ 宮城県: 寺院 ]
横山不動尊(大徳寺)境内正面に設けられた神仏習合時代の名残である鳥居 横山不動尊(大徳寺)境内の御池、心の池、種池には神聖視された「うぐい」が泳いでいます 横山不動尊(大徳寺)石柱越に見上げた不動堂 横山不動尊(大徳寺)境内に建立されている渋みを感じる青銅五重塔
横山不動尊(大徳寺)山門の懸魚や蟇股に施された精緻な彫刻 横山不動尊(大徳寺)山門から見た境内の様子 横山不動尊(大徳寺)境内に作庭された池越に見る不動堂 横山不動尊(大徳寺)不動堂右斜め前方から撮影した画像


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「宮城県:歴史・観光・見所」は「宮城県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−宮城県」、「日本の城下町−東北(二)」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」、「歴史道路報告書」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。