遠流志別石神社

  宮城県:歴史・観光・見所登米市:歴史・観光・見所>遠流志別石神社

概要・歴史・観光・見所

遠流志別石神社(登米市)概要: 遠流志別石神社は宮城県登米市石越町北郷字中澤に鎮座している神社で、縁起を彫り込んだ石碑によると「 遠流志別石神社は登米郡石越町北郷字中澤に鎮座した延喜式内社栗原七座の1つと言われ古くから石神様と呼ばれ広範囲に亘って篤く崇拝されて来た神社である。

古書によると景行天皇の皇子日本武尊東征に際し伊勢の御姨倭姫命が天照皇大神より伝わる明玉を尊に「 之を頭上 に載き赴くべし 」と授けた。やがて東国を平定するに及び、明玉は霊石と化したのでこれを祀った。

この霊石が小石を産み50の数に別れた故にこの地を、「石子石の里」と名付け、後に石越となった。これが石神社の起こりとされ石越の由来となっている。これとは別に、神社東方の丘から産出する礫岩が風雨に晒される事により小石塊を周囲に散らし、あたかも石が子を産んだ様相を呈するのを見て、自然崇拝であった当時の住民はこれを神として祀ったものと推察されるという説もある。

遠流志別=オルシベツとはアイヌ語で「大きな川の流れの側」を意味している。古代の石越丘陵の北面一帯は、大河の如く、中田方面に向けて蛇行していたものと思われ、その流れの側にある富崎周辺の地名になったと想定される。

その根拠として続日本記7巻に、霊亀元年10月・陸奥蝦夷の邑良志別君・宇蘇弥奈(遠見邑=富崎に住む住民の長で爵位第三等)が、香河村(岩手県胆沢町)に移り住むことを願い出て許されたという記載がある。宇蘇弥奈が 移住した後も遠流志別石神社として信仰されてきたものであろう。

文治年中社殿荒廃し伝承の文書も失いただ石神明神と称して来たが安永年中仙台藩儒者田辺希元の調査に依り遠流志別石神社と判明した天明六年中澤の住人小野寺新右衛門社殿を再興し寛政七年社地を献納文化元年拝殿を造営した天保十一年正一位に明治六年郷社に列せられたが昭和二十一年社格は廃止され今日に至っているここに改めて縁起のあらましを記して後の世に伝えんとするものである。」とあります。

石碑から社殿は江戸時代に造営された古建築だったと見られます。拝殿は木造平屋建て、入母屋、桟瓦葺き、平入、桁行3間、正面1間向拝付き、外壁は真壁造り板張り。本殿は一間社流造、銅板葺き。本殿背後にある石積が御神体である明玉と思われるのですが?祭神:倭建命。

遠流志別石神社:上空画像

【 参考:文献等 】
・ ふるさとの文化遺産-郷土資料辞典4[宮城県]-株式会社人文社
・ 縁起碑-遠流志別石神社


遠流志別石神社:ストリートビュー

遠流志別石神社:社殿・境内・写真

遠流志別石神社
[ 付近地図:宮城県登米市 ]・[ 登米市:歴史 ]・[ 宮城県:神社 ]
遠流志別石神社 遠流志別石神社 遠流志別石神社 遠流志別石神社


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「宮城県:歴史・観光・見所」は「宮城県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−宮城県」、「日本の城下町−東北(二)」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」、「歴史道路報告書」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。