登米市: 津田家廟所

  宮城県:歴史・観光・見所登米市:歴史・観光・見所>津田家廟所

概要・歴史・観光・見所

津田家廟所(登米市)概要: 津田家廟所は案内板によると「天正19年(1591)葛西・大崎一揆勢を平定した伊達政宗は、幼少より仕えていた初代湯目(津田)景康を1500石をもって佐沼城に移封した。慶長15年(1610)相馬備えのため、亘理郡坂元に派遣されたが5年後の元和元年(1615)佐沼城に帰還した。

以後、7代定康に至る165年間にわたり佐沼郷を治めた。初代景康は、元和2年(1616)長沼土手の構築や新田開発に着手して、荒廃した村の復興を図った。以来、代々新田開発や民政に力をいれた。また、歴代の邑主は、仙台伊達藩の要職を勤めて8000石まで加増されたが故あって宝暦6年(1756)改易になった。ここには、初代景康、2代頼康、3代景康、4代春康、5代武康、6代廣康が葬られている。」とあります。

津田家廟所:上空画像

【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-迫町教育委員会


津田家廟所:ストリートビュー

津田家廟所:写真

津田家廟所を撮影した画像
[ 付近地図: 宮城県登米市 ]・[ 登米市:歴史・観光・見所 ]


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「宮城県:歴史・観光・見所」は「宮城県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−宮城県」、「日本の城下町−東北(二)」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」、「歴史道路報告書」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。