登米市: 御陣場山

  宮城県:歴史・観光・見所登米市:歴史・観光・見所>御陣場山

概要・歴史・観光・見所

御陣場山(登米市)概要: 御陣場山は豊臣秀吉が天正18年(1590)行った奥州仕置の結果、寺池城(宮城県登米市登米町)の城主葛西氏や名生城(宮城県大崎市)の城主大崎氏が取り潰しになり、それを不服とした両氏の遺臣と新たに領主となった木村父子の悪政に苦しむ農民が起こした一揆(葛西大崎一揆)を討伐する為、天正19年(1591)に伊達政宗がここに陣を張った場所です。

木村父子は一揆勢の攻勢により居城としていた寺池城、古川城(宮城県大崎市古川)を放棄し佐沼城に立て籠もりましたが、周囲を一揆勢に囲われ身動きが取れない状況が続いた為、伊達政宗が救援を行い木村父子を救出しました。

その後、伊達軍が退いた事で一揆勢は佐沼城を接収し拠点の一つとして籠城しましたが、再び伊達政宗が侵攻しあえなく平定されました。御陣場山は佐沼城とも近く、見晴らしが効くため政宗が陣を構えるには適した場所だったようです。現在は「伊達政宗陣地跡」と刻まれた石碑などが建立されています。

御陣場山:上空画像


御陣場山:ストリートビュー


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「宮城県:歴史・観光・見所」は「宮城県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−宮城県」、「日本の城下町−東北(二)」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」、「歴史道路報告書」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。