仙岳院

  宮城県:歴史・観光・見所仙台市:歴史・観光・見所>仙岳院(仙台東照宮:別当寺院)

概要・歴史・観光・見所

仙岳院(仙台市)概要: 仙岳院は宮城県仙台市青葉区東照宮に境内を構える天台宗の寺院です。仙岳院の創建は江戸時代初期の承応3年(1654)に仙台藩(藩庁:仙台城)2代藩主伊達忠宗が、幕府に願って日光東照宮(栃木県日光市)の分霊を勧請し仙台東照宮を建立した際、別当寺院として最教院僧正晃海大和尚を招いて開山したのが始まりとされます。

創建当時、忠宗は東照宮の祭祀料として500石、仙岳院関係に500石の合計1,000石(後に1,440石)を仙岳院に管理させ、その後の歴代藩主もお墨付きを与えています。

東照宮遷座式には、御布施が2万両を超えたとも云われ、当時の幕府への配慮が窺えます。その後は歴代平泉中尊寺(岩手県平泉町)の別当を兼ね、明治維新まで仙台藩一門格筆頭寺院として寺勢を保ちました。明治時代初頭に発令された神仏分離令により仙台東照宮とは分離し寺院として独立しています。

現在の仙岳院本堂は明和2年(1765)の火災後の明和3年(1766)に再建したもので(棟札有)、木造平屋建て、間口三間、奥行六間、入母屋、桟瓦葺、妻入、向拝一間、江戸時代中期の御堂建築の遺構として貴重な事から平成8年(1996)に仙台市登録有形文化財に登録されています。

山門と本堂が直線で結ばれていないのは、仙山線開通の際、本来あった山門を現在地へ移築した為でやや違和感があります。

寺宝には本尊である釈迦三尊像(釈迦牟尼仏・普賢菩薩・文殊菩薩)や薬師三尊十二神将立像(旧東照宮本地仏)、 阿弥陀如来坐像、五大明王像、馬頭観音菩薩坐像、宝冠阿弥陀如来坐像があり、何れも平成9年(1997)に仙台市登録有形文化財に登録されています。又、仙岳院境内にある観音堂には「小萩観音(十一面観世音菩薩−行基作伝)」が安置され仙台三十三観音第十一番札所となっています。

仙台三十三観音霊場第十一番札所(札所本尊:十一面観音(小萩観音)・御詠歌:あとたれし神もすずしめ法の花 咲くやつつじが丘のみむろに)。北国八十八ヶ所霊場第1番札所。山号:眺海山。寺号:康国寺。院号:仙岳院。宗派:天台宗。本尊:釈迦如来。

仙岳院:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板(由緒)-仙岳院


仙岳院:ストリートビュー

仙岳院:写真

仙岳院
[ 付近地図:宮城県仙台市 ]・[ 仙台市:歴史 ]・[ 宮城県:寺院 ]
仙岳院 仙岳院 仙岳院 仙岳院


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「宮城県:歴史・観光・見所」は「宮城県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−宮城県」、「日本の城下町−東北(二)」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」、「歴史道路報告書」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。