仙台市: 大願寺(旧万寿院殿霊屋門)

  宮城県:歴史・観光・見所仙台市:歴史・観光・見所>大願寺(旧万寿院殿霊屋門)

概要・歴史・観光・見所

大願寺(旧万寿院殿霊屋門)概要: 増上山大願寺は宮城県仙台市青葉区新坂町に境内を構える浄土宗の寺院です。大願寺の創建は慶長8年(1603)に立町に太子院という名称で開山しています。寛永13年(1636)に伊達政宗が死去すると、現在の大願寺の敷地で葬礼が行われました。

祭礼で使用した空の棺を燃やして灰にしたものを銅器に入れ、祭礼の跡地を中央を円墳のように土を盛り上げその下に埋め、細い掘りで廻わして灰塚としました。その後、大願寺が例祭跡地を拝領し、灰塚の前に本堂を建立しました。

大願寺観音堂は、木造平屋建て、宝形造、銅板葺き、桁行2間、張間2間、正面1間向拝付き、内部には仙台三十三観音霊場第七番札所に指定され名僧として知られた行基菩薩又は弘法大師空海が彫刻したと伝わる木造聖観音立像が安置されています。

仙台三十三観音霊場第七番札所(札所本尊:聖観世音菩薩・御詠歌:たておきし弥陀のちかひの大いなる 願のうちにたれかもるべき)。山号:増上山。宗派:浄土宗。本尊:阿弥陀如来。

本堂の前にある山門は、案内板によると「この門は四代藩主伊達綱村の夫人である仙姫(万寿院)の墓所の門として建立されてものです。明治時代初期に墓所のあった小田原高松から現在地へ移築されたと伝えられています。ものは前面的に漆が塗られており、細部のつくりや模様などには禅宗建築の特徴がみられます。江戸時代中期における伊達家霊廟建築のあり方を知る数少ない貴重な門です。なお、左右の塀は移築後に造られたと考えられます。 仙台市教育委員会 」とあります。

大願寺山門は唐破風、妻入、向唐門形式、一間一戸、こけら葺き、木部は黒漆塗り、金箔金具付、江戸時代中期の霊廟門の遺構として貴重な事から昭和62年(1987)に仙台市指定有形文化財に指定されています。

大願寺:上空画像

唐門を簡単に説明した動画

【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-仙台市教育委員会


大願寺:ストリートビュー

大願寺:写真

大願寺(旧万寿院殿霊屋門)を撮影した画像
[ 付近地図:宮城県仙台市 ]・[ 仙台市:歴史 ]・[ 宮城県:寺院 ]
大願寺(旧万寿院殿霊屋門) 大願寺(旧万寿院殿霊屋門) 大願寺(旧万寿院殿霊屋門) 大願寺(旧万寿院殿霊屋門)


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「宮城県:歴史・観光・見所」は「宮城県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−宮城県」、「日本の城下町−東北(二)」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」、「歴史道路報告書」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。