多賀城市・歴史・観光・見所

  宮城県:歴史・観光・見所>多賀城市

概要・歴史・観光・見所

多賀城市(歴史)概要: 多賀城市の歴史は古く律令政治が進む中8世紀の初め、陸奥国が建設され国府が置かれた事に始まります。多賀城は神亀元年(724)に築城したとも言われ政治だけでなく軍事的要素の強い鎮守府や国分寺などの宗教や文化の中心的役割を果していました。

現在でも多賀城市周辺には当時の文化を思わせる、多賀城廃寺跡や延喜式内社である多賀神社陸奥総社宮、新古今和歌集で歌枕とされた浮島(浮島神社)などが残っています。

多賀城周辺は当初、蝦夷の勢力圏に接していた事もあり伊治呰麻呂の乱など度々戦火にまみれる事もあったようですが、次第に朝廷の支配地域が広がるとその役割が胆沢城岩手県奥州市水沢)に移ると軍事的機能が次第に薄れてきます。

しかし、陸奥国中心としての象徴的な存在は変わらず、平安時代後期に行われた前九年の合戦や後三年の合戦では鎮守府将軍となった源頼家、義家父子は多賀城から軍を派遣しています。

鎌倉時代に入り朝廷の力が急速に衰えると国府としての機能は低下し極めて象徴的な存在となり鎌倉御家人も伊沢家景は陸奥国留守職という役柄で、南北朝時代にも国府をめぐり攻防戦が繰り広げられています。その後の奥州探題となった大崎氏は名生城へ居城を移すと多賀城市周辺は国府としての機能を完全に失いました。

戦国末期の多賀城市周辺は留守氏や国分氏が統治しますが大きな勢力には成長出来ず次第に伊達家に飲み込まれていきます。江戸時代に入り、寛文から延宝年間に歌枕にもなった「壺碑」が土中から発見されます。松尾芭蕉もここを訪れ「壺碑」を奥の細道で紹介しています。

多賀城市・歴史・観光・見所の動画の再生リスト

多賀城市・町並み:写真

多賀城碑を写した写真
多賀城市・歴史・神社・寺院・古民家・城郭
多賀城
多賀城
多賀城
多賀城廃寺
多賀城廃寺
多賀城廃寺
多賀城碑
多賀城碑
多賀城碑
陸奥総社宮
陸奥総社宮
陸奥総社宮
多賀神社
多賀神社
多賀神社
浮島神社
浮島神社
浮島神社
 
白
 
 
白
 


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「宮城県:歴史・観光・見所」は「宮城県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−宮城県」、「日本の城下町−東北(二)」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」、「歴史道路報告書」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。