松島町: 圓通院(三慧殿)

  宮城県:歴史・観光・見所松島町:歴史・観光・見所>圓通院(三慧殿)

概要・歴史・観光・見所

圓通院(松島町)概要: 圓通院は宮城県宮城郡松島町松島町内に境内を構えている臨済宗妙心寺派の寺院です。案内板によると「 圓通院は、正保2年(1645)に江戸で死去した伊達政宗の嫡孫光宗の廟所で、正保4年(1647)瑞巌寺第100世洞水和尚によって開山されました。本堂は、光宗が江戸の納涼の亭として使用していた建物を海路で運び、この地に移築されたもので、圓通院本堂大悲亭と名づけられています。屋根は寄棟平屋の二間造りで、右室の奥に本尊「聖観世音菩薩坐像」(松島町指定文化財)を安置しています。像は、檜材寄木造り、漆箔で像高は63pです。境内奥にある光宗の霊廟「三慧殿」は、昭和60年に国重要文化財に指定されています。 松島町教育委員会 」とあります。

三慧殿は正保3年(1646)に伊達光宗(伊達政宗の嫡孫、仙台藩2代藩主伊達忠宗の次男)の霊廟として建立された古建築で、木造平屋建て、宝形造、本瓦葺(元銅瓦葺)、桁行3間、張間3間、外壁は真壁造り板張り、四周高欄付き、現在残る仙台藩の造営した霊廟建築の代表作品で内部に安置される厨子は単なる桃山建築を逸脱し、西洋の意匠を結局的に取り入れたもので支倉常長の影響があったと言われています。

圓通院山門(松島町指定文化財)は案内板によると「・・・(前略)山門は開山と同時に建てられたと考えられ、茅葺で一間一戸の薬医門です。礎石に立つ角材の本柱の間に控貫と足元貫を通し、柱の上に構架した冠木と直角にその上に渡した腕捶の一軒を支え、腕木には3本とも中央に蓑束を立てて、大棟をうけています。妻飾りに六葉を打った梅鉢懸魚を付けています。反りの優美な軒出の深い屋根と清楚な角材の構成が調和しているのが特徴です。松島町教育委員会」とあります。

山門を潜ると「雲外天地の庭」と呼ばれる石庭が広がり、本堂前の庭は伊達江戸藩邸にあった小堀遠州が作庭したものを移設したものと伝わっているそうです。

圓通院本堂(大悲亭)は伊達光宗の江戸納涼の亭を伊達忠宗が解体移築したもので、木造平屋建、寄棟、茅葺、平入、江戸時代初期に建てられた書院建築の遺構として貴重な事から昭和47年(1972)に松島町指定文化財に指定されています。

本尊である聖観世音菩薩座像は室町時代に制作されたもので、像高63cm、桧材、寄木造、漆箔仕上げ、船形光背付き、貴重な事から昭和47年(1972)に松島町指定文化財に指定されています。

北国八十八ヶ所霊場第7番札所。三陸三十三ヶ所観音霊場第1番札所。宗派:臨済宗妙心寺派。本尊:聖観世音菩薩。

圓通院:上空画像

薬医門を簡単に説明した動画

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
公式ホームページ
【 参考:文献等 】
・ ふるさとの文化遺産-郷土資料辞典4[宮城県]-株式会社人文社
・ 現地案内板-松島町教育委員会


圓通院:ストリートビュー

圓通院(三慧殿):写真

美しく整備された庭園越しに見える圓通院本堂
[ 付近地図:宮城県松島町 ]・[ 松島町:歴史 ]・[ 宮城県:寺院 ]
重厚な印象を受ける圓通院山門 白砂と築山の緑、庭石、石造多層塔がマッチしている圓通院庭園 庭園の植栽と石畳から垣間見える圓通院本堂 格式と伊達文化が感じられる圓通院三慧殿


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「宮城県:歴史・観光・見所」は「宮城県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−宮城県」、「日本の城下町−東北(二)」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」、「歴史道路報告書」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。