松島町: 五大堂

  宮城県:歴史・観光・見所松島町:歴史・観光・見所>五大堂

概要・歴史・観光・見所

五大堂(松島町)概要: 五大堂は宮城県宮城郡松島町松島字町内に境内を構える御堂で、案内板によると「平安時代初期の807年、坂上田村麻呂がこの島に毘沙門堂を建て、828年、慈覚大師が瑞巌寺の前身、松島寺を建てて、ここに五大明王を祀り、五大堂と呼ぶようになった。現在の建物は1604年、伊達政宗が紀州(和歌山県)の名工鶴衛門家次に命じて建立した。方三間の宝形造で、四方に勾欄つきの縁を巡らし、正面の向拝をつける。内部に重厚な家形厨子を置き、五大明王像を安置する。有名な蟇股の彫刻など、雄健な桃山建築として、国重要文化財に指定されている。 瑞巌寺」とあります。

五大堂は平安時代初期の大同2年(807)に征夷大将軍に就任した坂上田村麻呂が蝦夷討伐の為当地まで進軍した際、景勝地だったこの島(五代堂島)に毘沙門堂を建立したのが始まりと伝えられています。

天長5年(828)に天台宗3代座主である慈覚大師円仁が延福寺(現在の瑞巌寺)を創建した際に五大明王像を安置した事から五大堂と呼ばれるようになりました。

独立した島の上に透橋を架け、五大堂が建っている様は松島を代表とする景観の1つで、御本尊の五大明王は33年毎しか御開帳(一般公開)されない珍しいものです。

現在の五大堂の建物は江戸時代初期の慶長9年(1604)、仙台藩初代藩主伊達政宗により造営されたもので木造平屋建て、宝形造、本瓦葺、桁行3間、梁間3間、正面1間向拝付き、瑞巌寺105世天嶺揮毫の「五太堂」の扁額が掲げられています。

五大堂は東北地方最古の安土桃山時代の御堂建築の遺構として大変貴重な事から昭和37年(1962)6月21日に国指定重要文化財に指定されています。

内部に設置されている厨子には慈覚大師円仁が平安時代中期に自ら彫刻したと伝わる五大明王(大聖不動明王、東方降三世、西方大威徳、南方軍荼利、北方金剛夜叉:欅材、一木造、中尊像高64cm)が安置され秘仏として33年に1度御開帳となります。五大明王は貴重な事から平成7(1995)年6月15日に国指定重要文化財に指定されています。

東北三十六不動尊霊場第28番札所(札所本尊:五大明王・御詠歌: 松島の 邊りに浮かぶ 五大堂 除災招福 願い祈らん)。

木造五大明王像(五大堂内厨子安置)
・ 不動明王像-平安(10末〜11初)-ケヤキ材、一木造、像高:64.1p
・ 降三世明王像-平安(10末〜11初)-ケヤキ材、一木造、像高:92.1p
・ 軍荼利明王像-平安(10末〜11初)-ケヤキ材、一木造、像高:89.7p
・ 金剛夜叉明王像-平安(10末〜11初)-ケヤキ材、一木造、像高:91.9p
・ 大威徳明王像-平安(10末〜11初)-ケヤキ材、一木造、座高:67.6p

五大堂:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ ふるさとの文化遺産-郷土資料辞典4[宮城県]-株式会社人文社
・ 現地案内板-瑞巌寺


五大堂:ストリートビュー

五大堂:写真

五大堂
[ 付近地図:宮城県松島町 ]・[ 松島町:歴史 ]・[ 宮城県:寺院 ]
五大堂 五大堂 五大堂 五大堂


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「宮城県:歴史・観光・見所」は「宮城県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−宮城県」、「日本の城下町−東北(二)」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」、「歴史道路報告書」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。