白石市: 飛不動尊

  宮城県:歴史・観光・見所白石市:歴史・観光・見所>飛不動尊

概要・歴史・観光・見所

飛不動尊(白石市)概要: 飛不動尊の創建は安土桃山時代の天正19年(1591)に伊達政宗が出羽国置賜郡小松村(現在の山形県川西町小松)に境内を構えた松山大光院から材木岩付近にある虎岩の下に分霊を勧請、堂宇を建立し領内の安全を祈願した事が始まりとされます(飛不動尊旧跡)。文禄3年(1594)に火災が生じ、堂宇は全焼しますが、御本尊である不動明王は自ら飛び出し、高さ100m程の虎石に飛び移り火の粉から逃れたと云われ、それ以後、飛不動尊と称されるようになりました。

江戸時代中期の享保16年(1731)の大地震でも山津波により堂宇が倒壊しましたが、御堂の後ろにあった大杉が身をもって守り御本尊はじめ、僧侶達も無事だった事から、この逸話により周囲の人々からさらに崇敬される事になりました。

その後、享保19年(1734)に七ヶ宿街道(羽州街道)沿いの現在地に境内移転された事で伊達家のみならず、街道を利用した出羽13藩の大名や旅人、出羽三山(山形県鶴岡市)の参拝者、物資の運搬業者などからも信仰されました。

飛不動尊の堂宇は白石城の城主片倉家のよって維持されていたものの、明治維新後は仙台藩(藩庁:仙台城)が廃藩、白石城も廃城となり、その後は檀家や別当寺院である清光寺により管理されるようになりました。

現在の飛不動堂は昭和33年(1958)に修築されたもので、木造平屋建て、宝形造、鉄板葺、桁行3間、梁間3間、正面1間向拝付、外壁は真壁造り板張り、木部朱塗り、境内には御本尊を守った故事から集落の若夫婦が植えたと言う夫婦杉(樹齢400年)や当時の七ヶ宿街道が残されています。

飛不動尊:上空画像

【 参考:文献等 】
・ 現地案内板(夫婦杉の由来)-飛不動尊
・ 現地案内板(由来)-飛不動尊
・ 現地案内板(不動明王)-別当 清光寺
・ 現地案内板


飛不動尊:ストリートビュー

飛不動尊:写真

飛不動尊
[ 付近地図: 宮城県白石市 ]・[ 白石市:歴史 ]・[ 宮城県:寺院 ]
飛不動尊 飛不動尊 飛不動尊 飛不動尊


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「宮城県:歴史・観光・見所」は「宮城県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−宮城県」、「日本の城下町−東北(二)」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」、「歴史道路報告書」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。