白石市: 清林寺(真田家縁)

  宮城県:歴史・観光・見所白石市:歴史・観光・見所>清林寺(真田家縁)

概要・歴史・観光・見所
清林寺(白石市)概要: 清林寺は宮城県白石市南町2丁目清林寺に境内を構える浄土真宗の寺院で、案内板によると「元和元年(1615)「大阪夏の陣」の際、豊臣方の名将真田幸村は、落城直前に徳川方の伊達家重臣片倉重長に女児(阿梅)を託した。片倉重長はその後、幸村遺児(阿菖蒲、おかね、大八)と遺臣をも引き受け、白石城下に住まわせたのである。この寺院は、法源山清林寺と称し、浄土真宗本願寺派(本山は京都の西本願寺)に属している。本尊はすべての者を平等に救う阿弥陀如来。開基は真田幸村の遺臣三井奉膳。奉膳は浄土真宗に帰依して、本願寺第十二世准如上人のもとで出家得度し、「善久」という法名を賜った。寛永11年(1634)に善久坊を創建。萬治2年(1659)、本願寺第十三世良如上人の時に法源山清林寺と改称した。寺紋は、真田家の「六文連銭」である。 白石市 」とあります。

清林寺を開山した三井奉膳は真田昌幸、幸村(信繁)父子に仕えた三井景国の次男とされます。景国は慶長5年(1600)の上田城(長野県上田市)攻防戦に参戦し、真田家が改易となり九度山に流された際にも随行、慶長19年(1614)・慶長20年(1615)の大坂の陣でも幸村と共に徳川軍と戦っています。戦傷し、戦線を離脱した事で命を長らえ、京都の西本願寺で身を隠している際に浄土真宗に帰依し、次男である奉膳が出家するに至っています。

その後、幸村の遺児が仙台藩(藩庁:仙台城)の藩主伊達政宗の家臣で白石城の城主、片倉家で匿われている事を知り、景国はその縁から片倉家の家臣として取り立てられ、奉膳は白石で清林寺の前身となる善久坊を設けています。又、三井家は真田家とも血縁関係があった事から、真田家の家紋である「六文銭」を掲げる事が許され、清林寺の寺紋となっています。境内には三井家の墓碑が建立されています。

清林寺:上空画像

【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-白石市


清林寺:ストリートビュー

清林寺:写真

清林寺
[ 付近地図: 宮城県白石市 ]・[ 白石市:歴史 ]・[ 宮城県:寺院 ]


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「宮城県:歴史・観光・見所」は「宮城県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−宮城県」、「日本の城下町−東北(二)」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」、「歴史道路報告書」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。