大崎市: 岩出山城(要害)

  宮城県:歴史・観光・見所大崎市:岩出山:歴史・観光・見所>岩出山城(要害)

概要・歴史・観光・見所

岩出山城(大崎市)概要: 岩出山城は中世、大崎一帯を支配した大崎氏(名生城の城主、奥州探題)の家臣氏家弾正が室町時代の応永年間(1394〜1428年)に築城したと伝えられています(当時は岩手沢城)。

氏家氏は、藤原北家宇都宮氏の一族出身で宇都宮朝綱の子供である宇都宮公頼が下野国芳賀郡氏家郷に配された後に地名に因み「氏家」に改姓したとされます。

氏家経朝の甥である氏家重定が鎌倉時代末期の正安年間(1299〜1301年)に越中(現在の富山県)に遷され、さらに建武4年(1337)に斯波兼頼が奥州探題に就任した際、兼頼の執事として奥州に入りました(文和2年:1353年に斯波家兼に従い奥州に入った説など諸説有)。貞和5年(1349)に初代将軍足利尊氏の命により大崎監司に就任し、岩手沢城(現在の岩出山城)の城主となり、その後裔は大崎氏の家臣となっています。

最盛期の大崎氏は志田郡・玉造郡・加美郡・遠田郡・栗原郡を支配し、隣接すると伊達家や最上家などの大名と対等以上の勢力があり氏家氏もその重臣として重きを成していましたが、戦国時代になると大崎氏の領内で内部分裂が顕著となり天文3年(1534)には氏家直益が主家である大崎氏に対して反乱を試み岩出山城も戦場となりました。直益は岩出山城に立て籠もり2カ月間にも渡り籠城しましたが落城し降伏しています。

大崎氏はその後も内乱含みの体制が続き、天正14年(1586)には周辺の大名を巻き込んだ大崎合戦が発生し、当時の岩出山城の城主氏家弾正吉継は片倉景綱を通じて伊達政宗に援軍を要請しています。大崎合戦では大崎氏が勝利したものの、依然として体制が不安定だった事から天正18年(1590)の小田原の役では参陣する事が出来ず、豊臣秀吉による奥州仕置により改易となり、氏家氏は伊達家に仕えるようにります。

氏家氏が岩出山城を退去すると新たに領主となった木村吉清の支配下に入りましたが、吉清は領民に対して増税を行い、さらに大崎氏遺臣の不満もあり領内各地で一揆が発生し岩出山城も大きな被害を受けています。

一揆は鎮圧されたものの吉清は改易となり、豊臣秀吉の命により徳川家康が岩出山城に入り戦後処理と太閤検地が行われ城の拡張整備が行われました。家康は岩出山城に近い諸法山実相寺に天正19年(1591)8月18日から9月27日まで40日間滞在し政務をとったとされ、その後、実相寺には家康から寺領500石が安堵され本堂には家康の位牌が安置されました。

一方、伊達政宗も直前に手に入れた南奥羽一帯が惣無事令違反として取り上げられ、会津若松城(福島県会津若松市)150万石から旧本城だった米沢城(山形県米沢市)72万石に移り、さらに、大崎氏の遺臣が奥州仕置を不服として一揆を発生させた事で、政宗はその責任から天正19年(1591)に岩出山城58万石に移封となり12年間居城とします。

その時、秀吉の命令で徳川家康の家臣、榊原康政が岩出山城の縄張りをし、東西約800m、南北700mの大規模な城郭を築城(改築)し岩出沢から岩出山に改名しています。

慶長5年(1600)の関ケ原の戦いで形式上は東軍に与した伊達政宗は、領内のさらなる発展を願い仙台城を築城、慶長8年(1603)に仙台城が完成し居城を移した後は政宗の四男の伊達宗泰が15000石で岩出山城の城主となっています。

ただし、慶長8年(1603)時点で宗泰は1歳だった為、傅役である山岡重長が岩出山城の城代として赴任し青年となってから岩出山に入っています。

当初は3千石だった石高も寛永4年(1627)には諸侯に準じる1万石余となり、以後は江戸に常駐し岩出山城には殆ど戻らなかったとされます。2代伊達宗敏は逆に岩出山城で政務を執った為、城や城下町、領内の整備に尽力し、寛文2年(1662)には二の丸に居館を整備しましたが、翌年の寛文3年(1663)にはその二の丸が火災により焼失し仮居館が建築されました。

この仮居館が移築され学問所として整備されたのが「有備館」で現在でも当時の建物が残されています。その後は代々岩出山伊達家が世襲し明治維新を向かえています。ただし、元和元年(1615)に一国一城令が発令されると形式上は城郭ではなくなり、岩出山要害と名称を変え存続しています。

明治元年(1868)、岩出山伊達氏は北海道に移住し岩出山城、領地とも仙台藩に返上、岩出山城も廃城となり施設の多くが民間に払い下げとなりましたが、明治9年(1876)の火災により焼失しています。

現在の岩出山城は城山公園と学校などに利用されていますが、本丸跡には土塁や内門跡などが残り、深い堀切などは、当時の要害の様子を伝えてくれます。

又、岩出山城の麓には岩出山要害の学問所である有備館の御改所(主屋)、付属舎、庭園が残され、昭和8年(1933)に名称「旧有備館および庭園」として国指定史跡及び名勝に指定されています。

岩出山城跡 城山公園:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ ふるさとの文化遺産-郷土資料辞典4[宮城県]-株式会社人文社
・ 日本の名城・古城辞典-株式会社TBSブリタニカ
・ 東北の名城を歩く[南東北編]-株式会社吉川弘文館
・ 日本の城下町2[東北(二)]-株式会社ぎょうせい
・ 現地案内板-岩出山町教育委員会


岩出山城跡 城山公園:ストリートビュー

岩出山城(要害):写真

岩出山城
[ 付近地図: 宮城県大崎市岩出山 ]・[ 大崎市岩出山:歴史・観光・見所 ]
岩出山城 岩出山城 岩出山城 岩出山城
岩出山城 岩出山城 岩出山城 岩出山城


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「宮城県:歴史・観光・見所」は「宮城県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−宮城県」、「日本の城下町−東北(二)」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」、「歴史道路報告書」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。