登米町: 海老喜

  宮城県:歴史・観光・見所登米町:歴史・観光・見所>海老喜

概要・歴史・観光・見所

海老喜(登米町)概要: 海老喜はみそ、しょうゆを中心とした醸造業として江戸時代後期の天保4年(1833)に創業した豪商です。敷地内には多くの蔵が現在でも建ち並び、角地に建っている為、店部分が得意の町屋形式になっています。

店蔵は角の部分を正面にしている為、平面的に多角形のような形状で1階は道路に面する所は建具による全開放とし、2階には風変わりな海鼠壁を設えて印象的な建物となっています。

明治時代に建てられた醸造蔵が現在は「蔵の資料館」として一般公開され、案内板によると「この蔵は、しょうゆの醸造蔵です。棟札によりますと(明治二十五年九月二十三日 棟梁 佐藤 朝吉)とあり、国の重要文化財旧登米高等尋常小学校(明治21年10月竣工)を建てた棟梁の建築した蔵です。完成に3年を要したといわれ、「川になぞらう海老喜の蔵は・・・」と当時うたわれた3つの蔵の一辺をなすものです。・・・(後略)海老喜」とあります。

海老喜の旧店舗と文庫蔵、主屋、表蔵、旧酒蔵(蔵の資料館)、旧醤油仕込蔵(海老喜ホール)、味噌醤油仕込蔵は古建築物の遺構として貴重で、「国土の歴史的景観に寄与しているもの」又は「造形の規範となっているもの」との登録基準を満たしている事から平成30年(2018)に国登録有形文化財に登録されています。

海老喜商店:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
公式ホームページ


海老喜商店:ストリートビュー

海老喜:写真

海老喜
[ 付近地図: 宮城県登米市登米町 ]・[ 登米町:歴史・観光・見所 ]
海老喜 海老喜 海老喜 海老喜


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「宮城県:歴史・観光・見所」は「宮城県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−宮城県」、「日本の城下町−東北(二)」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」、「歴史道路報告書」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。