松島町: 三聖堂

  宮城県:歴史・観光・見所松島町:歴史・観光・見所>三聖堂

概要・歴史・観光・見所

三聖堂(松島町)概要: 三聖堂は案内板によると「天和2年(1682)瑞巌寺101世鵬雲によって建てられたこの堂は方3間の素木造、屋根は宝形造で茅葺、正面に一間の向拝のついた、素朴端正な建物である。堂内正面中央に聖観世音菩薩、左に達磨大師、右に菅原道真を安置したことから三聖堂という。堂は当初北向きに建てられたが、宝永6年(1709)に参拝者の便をはかるため、南向きに改められ現在に至っている。創建以来、屋根替え以外の修理は行われていない。「三聖堂」の扁額は創建者鵬雲の筆による。創建当時の棟札が残されている。 松島町教育委員会 」とあります。

三聖堂は松島町の名刹として知られる瑞巌寺(宮城県松島町)の付属の御堂で、現在の建物は江戸時代前期の天和2年(1682)に瑞巌寺101世鵬雲和尚により造営されました。三聖堂の名称の由来は中尊として聖観世音菩薩(蜂谷観音)、脇侍として達磨大師(向かって左側)、菅原道真公(向かって右側)の三聖が安置されている事が理由となっています。

当時の瑞巌寺は月の半分以上女人禁制を行っていた為、三聖堂は女人堂としての役割があったとされ、女性達の便宜(瑞巌寺の参道を通らなくても利用出来る。)を図る為に瑞巌寺104世の夢庵如幻の時代の宝永6年(1709)に瑞巌寺参道側(北向き)に向いていた三聖堂を南向きに改めています。

三聖堂は伝承によると、鎌倉時代に当時の円福寺(瑞巌寺)を庇護していた鎌倉幕府は第5代執権北条時頼の命により蜂谷美濃守が境内を警備する為に派遣されそのまま土着し、その後裔である蜂谷掃部は中々子供に恵まれず、観音菩薩に子宝祈願したところ小太郎という男子を得る事が出来ました。男の子は小太郎と名付けられ、すくすくと成長し、特に観音菩薩を篤く帰依し観音堂(三聖堂)の脇に自ら植樹した梅を大事に育てていました。

小太郎が15歳になった年、父親が伊勢神宮(三重県伊勢市)に参拝した際にたまたま知り合い仲良くなった象潟(現在の秋田県にかほ市象潟)出身の商人の娘と婚約しました。しかし、父親が松島に戻ってみると小太郎は病気の為に既に死んでいました。父親は商人にこの事を知らせ婚約を解消するように話しましたが娘は縁を大事にし松島に移り住み小太郎の両親の世話をし、やがて尼となり紅蓮と名乗りました。

その後、小太郎が植えた梅は「軒端の梅」、紅蓮尼と小太郎の碑は「比翼塚」と呼ばれるようになり、蜂谷家が信仰していた観音像を本尊として瑞巌寺101世鵬雲によって三聖堂が建立されました。

現在の三聖堂は創建当時の建物で、宝形造、茅葺、桁行3間、梁間3間、正面一間向拝付き、江戸時代前期の茅葺屋根御堂建築の遺構として貴重な事から昭和53年(1978)に松島町指定文化財に指定されています。

三聖堂:上空画像

【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-松島町教育委員会


三聖堂:ストリートビュー

三聖堂:写真

三聖堂
[ 付近地図:宮城県松島町 ]・[ 松島町:歴史 ]・[ 宮城県:寺院 ]


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「宮城県:歴史・観光・見所」は「宮城県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−宮城県」、「日本の城下町−東北(二)」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」、「歴史道路報告書」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。