亘理町: 大雄寺

  宮城県:歴史・観光・見所亘理町:歴史・観光・見所>大雄寺

概要・歴史・観光・見所

大雄寺(亘理町)概要: 萬松山大雄寺は宮城県亘理郡亘理町字泉ケ入に境内を構えている曹洞宗の寺院です。大雄寺の創建は亘理城(要害)の初代城主伊達成実(伊達実元嫡男、伊達政宗の従兄弟)が慶長9年(1604)に福島県信夫郡小倉村にあった陽林寺(伊達実元の菩提寺、永正11年:1514年、伊達植宗開基、盛南舜籍大和尚開創、喜庵祥悦大和尚勧請開山)を亘理城(要害)の城下へ移したのが始まりとされます。

当初は成実の父親である伊達実元の戒名「独照院殿雄山豪英大居士」に因み萬松山雄山寺と称していましたが、成実の死後、当寺の境内に菩提が葬られると成実の戒名「雄山寺殿久山天昌大居士」に因み大雄寺と寺号を改め、亘理伊達家代々の菩提寺としました。江戸時代中期の元文元年(1736)の火災により本堂や山門など焼失し、その後再建されるも創建当初建てられた大規模な伽藍は大幅に縮小されたとされます。

現在の大雄寺山門は江戸時代後期の文政年間(1818〜1830年)に造営された建物で、三間一戸、入母屋、瓦葺、楼門形式、意匠的には素朴ですが、風雪に耐えた歴史を感じる事が出来、亘理町指定文化財に指定されています。

本堂は明治30年(1897)の改築で、入母屋、銅板葺、正面千鳥破風、平入、桁行10間、正面1間軒唐破風向拝付、山門とは異なり向拝の千鳥に唐破風や組物、彫刻などを設えた凝った造りになっています。

大雄寺境内には代々の亘理伊達家の御霊屋や墓碑があり、三棟の御霊屋は右から成実、実元、実氏と並び、成実の御霊屋は正保3年(1646)に彼の死後まもなく建てられたと推定されています。

御霊屋は一間四方の宝形造で、内部に位牌と木像(宮城県指定有形文化財)が安置され、伊達領内に残る江戸時代初期の霊屋建築を知る上で貴重なもので宮城県指定有形文化財に指定されています。

実元の御霊屋は成実の父親ですが没後250周忌にあたる天保7年(1836)に建てられました。実氏の御霊屋は亘理伊達家の中興の祖と言われる名君でその偉業から江戸中期に建立されました。両氏の御霊屋は昭和49年(1974)に、隣接する亘理歴代領主墓地は昭和54年(1979)にそれぞれ亘理町指定文化財に指定されています。山号:萬松山。宗派:曹洞宗。本尊:十一面観世音菩薩。

大雄寺:上空画像

八脚門を簡単に説明した動画

【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-亘理町教育委員会


大雄寺:ストリートビュー

大雄寺:写真

大雄寺
[ 付近地図: 宮城県亘理町 ]・[ 亘理町:歴史 ]・[ 宮城県:寺院 ]
大雄寺 大雄寺 大雄寺 大雄寺


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「宮城県:歴史・観光・見所」は「宮城県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−宮城県」、「日本の城下町−東北(二)」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」、「歴史道路報告書」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。