志波姫神社

  宮城県:歴史・観光・見所栗原市築館:歴史・観光・見所>志波姫神社

概要・歴史・観光・見所

志波姫神社(栗原市)概要: 志波姫神社は宮城県栗原市志波姫姫郷字八樟新田に鎮座している神社です。志波姫神社は案内板によると「志波姫神社は、木花開耶姫命を祀る延喜式神名帳栗原7座の内の大社にして、人皇第45代聖武天皇の神亀天平年間の創建といわれ、延暦年間(796〜801)に坂上田村麻呂東征の際、武運長久と五穀豊饒を祈願したと伝えられる。

社はもと伊豆野権現社と稱し、築館の町裏玄光に鎮座されていたが、正保年中に祝融の災に罹り、社殿のすべてが烏有に帰し、其の後再建されることなく伊豆大権現の石宮を祀るのみであった。寛永16年(1639)伊達第二代藩主忠宗公は、家臣古内主膳重廣に伊豆野原の野谷地を賜り、その開拓を命ぜられた。

伊豆野原を拝領した古内主膳は、伊達藩の土木技術者であった川村孫兵衛元吉に伊豆野原開拓工事の設計を依頼、正保元年(1644)工事に着手、三年の難工事の末、伊豆野堰の完成をみた。伊豆野堰開削によって、伊豆野原開拓に成功した領主古内主膳は、明暦3年(1658)に至って社殿を造営し、水下十五ヶ村の守護神として此の地に遷座した。

明治22年4月、市町村制の施行により、姫郷村、白幡村、梅崎村の三ヶ村を合併し、この由緒ある社名を唱えて志波姫村とした。町名ゆかりの神社である。平成4年10月27日、志波姫神社本殿(素木造・一間社流れ造り・目板葺)が江戸時代初期の建築様式を伝えるものとして、宮城県指定有形文化財に指定された。 志波姫町教育委員会 」とあります。

志波姫神社の創建は不詳ですが奈良時代の神亀年間(724〜729年)から天平年間(729〜749年)に勧請されたのが始まりと伝えられています。平安時代の延暦年間(796〜801年)に征夷大将軍の坂上田村麻呂が蝦夷東征で当地まで進軍した際、戦勝祈願が行われ、貞観元年(859)には従四位下に列しています。

延長5年(927)に編纂された全国の有力神社が列記されている延喜式神名帳には格式の高い名神大社として記載され志波姫神社が当時から格式のある神社だったと認識されていた事が窺えます。

志波姫神社の現在の祭神は木花開耶姫命ですが、社号の「志波」は、「皺」や「塩」、「島」、「柴」説があるようで、大和朝廷が陸奥国に版図を広げた突端に鎮座されたと推定すれば「皺」や「柴」が転嫁したとも考えられ、元々は岐神や道祖神など異世界との境界線を司る神が祭られていた可能性があります。

又、現在、塩釜神社の隣地に鎮座している志波彦神社とは社号の類似点から夫婦神として位置付けられていたのかも知れません。何れにしても、当初、祭られていたと思われる志波姫神は人々の心から忘れられ木花開耶姫命が祭られるようになったと思われます。

志波姫神社は正保年間(1644〜1648年)に火災により焼失し荒廃しましたが、伊豆野堰を開削した古内主膳重廣(仙台藩2代藩主伊達忠宗に重用され、藩の奉行として諸侯並みの1万6千石を領した。)が当地(水下10ケ村)の守護神として明暦3年(1657)に現在地に遷座し明暦3年(1658)に社殿を造営しています。

その後、地名から「伊豆権現社」と称していましたが、明治時代初頭に発令された神仏分離令により仏教色が排され、旧社号である志波姫神社に復し明治8年(1875)に村社に列し、大正12年(1923)に神饌幣帛料供進社に指定されています。

志波姫神社本殿は明暦3年(1658)に伊豆野堰開削に伴い造営されたもので一間社流造、目板葺、外壁は真壁造板張り、江戸時代初期に造営された神社本殿建築の遺構として貴重な事から平成4年(1992)に宮城県指定有形文化財に指定されています。

拝殿は木造平屋建て、入母屋、鉄板葺き、平入、桁行3間、正面1間向拝付き、外壁は真壁造板張り。志波姫神社祭神:木花開耶姫命。合祀:倉稻魂命、應神天皇、素盞嗚尊、菊理姫命、伊弉册命、大日靈命、軻遇突智命、倭姫命。

志波姫神社:上空画像

【 参考:文献等 】
・ ふるさとの文化遺産-郷土資料辞典4[宮城県]-株式会社人文社
・ 現地案内板-志波姫町教育委員会・志波姫町文化財保護委員会


志波姫神社:ストリートビュー

志波姫神社:社殿・境内・写真

志波姫神社境内正面に設けられた大鳥居と石造狛犬
[ 付近地図: 宮城県栗原市築館 ]・[ 栗原市築館:歴史 ]・[ 宮城県:神社 ]
志波姫神社緑に囲まれた歴史が感じられる参道 志波姫神社聖域の結界となる鳥居 志波姫神社境内から見た拝殿と石造狛犬 志波姫神社幣殿と本殿、それを囲う透塀
志波姫神社社殿を左斜めから撮影した画像 志波姫神社例祭で大きな役割を持つ神楽殿 志波姫神社金田明神には磔になった三人が祭られています 志波姫神社境内に遷された石碑群


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「宮城県:歴史・観光・見所」は「宮城県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−宮城県」、「日本の城下町−東北(二)」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」、「歴史道路報告書」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。