吉岡八幡神社

  宮城県:歴史・観光・見所神社建築>吉岡八幡神社

概要・歴史・観光・見所

吉岡八幡神社(大和町)概要: 吉岡八幡神社は宮城県黒川郡大和町吉岡町裏に鎮座している神社です。吉岡八幡神社(大和町)境内正面に設けられた大鳥居と石燈篭吉岡八幡神社の創建は不詳ですが古くは奥州信夫(現在の福島県福島市飯坂町)周辺を支配していた飯坂氏の氏神だったとされ、領内に鎮座していたと思われます。飯坂氏は伊達宗家初代当主である伊達朝宗の4男伊達四郎為家が飯坂の地に配され、4代伊賀守政信が地名に因み「飯坂」姓に改めたのが始まりとされます。以来、飯坂氏は飯坂城を居城とし、天正17年(1598)に14代飯坂右近将監宗康が死去するまで飯坂周辺を支配しました。

当社の前身と思われる飯坂城の城下町に鎮座する八幡神社は、由緒によると天喜4年(1056)に後三年合戦の際に源義家が飯坂近くまで進軍した際、白雲が棚引く地を見つけた事から霊地と悟り八幡神を勧請し戦勝祈願をしたと伝えられています。

その後、平安時代末期の養和元年(1181)に大島城の城主佐藤庄治基治が改めて宇佐八幡宮(大分県宇佐市南宇佐)から分霊を勧請し社殿の造営を行っています。

戦国時代の飯坂氏の当主だった飯坂宗康に跡継ぎがいなかった為、宗康の娘が伊達政宗の側室になっていた関係で、慶長9年(1604)政宗の3男宗清が飯坂氏の名跡を継ぎ、その後宮城郡国分松森に配された際に、八幡神社も遷座したと思われます。

一方、飯坂清宗の子供で黒川氏の名跡を継いだ黒川景氏も飯坂氏の氏神である八幡神社を崇敬し、居城である下草城(鶴巣館)の近くに八幡神社を遷座し創建していました。

しかし、天正18年(1590)の小田原の役で豊臣秀吉方に参陣しなかった事で、吉岡八幡神社(大和町)石燈篭越に見える歴史が感じられる随身門(楼門)と石造狛犬その後の奥州仕置きにて改易となり、大名家からは没落し、伊達家の家臣となっています。慶長16年(1611)、伊達(飯坂)宗清は黒川郡吉岡領3万8千石が与えられ、下草城に入った後、元和元年(1615)から吉岡要害を築城し、元和2年(1616)に完成した事を受けて吉岡に移り、元和4年(1618)に八幡神社を現在地に遷座し社殿が造営されています。以後、吉岡八幡神社は近隣11カ村の総鎮守、文化14年(1817)以降は黒川郡の総鎮守として広く信仰を集め社運も隆盛しました。

寛永11年(1634)に宗清が死去すると仙台藩の直領となりましたが、寛文2年(1662)に奥山氏が吉岡領5千石で入封し、宝永7年(1710)に社殿、明和元年(1764)に随神門が造営されました。宝暦7年(1757)に但木氏が入封すると篤く庇護し文化11年(1814)には鳥居を寄進しています。

その後は仙台藩主伊達家の庇護が目立ち、文化14年(1817)には10代藩主伊達斎宗が「黒川鎮守八幡宮」の自筆の扁額を奉納し、嘉永年間(1848〜1854年)には13代藩主伊達慶邦が旗を奉納しています。

境内地は奥州街道の宿場町である吉岡宿に位置し出羽街道や石巻街道が分岐する交通の要衝だった事から旅人や商人が往来し多くの参拝者があったと思われます。明治時代初頭に発令された神仏分離令により仏教色が廃され、明治5年(1882)に村社に列し、明治40年(1907)に幣帛料供進神社に指定されています。

吉岡八幡神社社殿は宮城県指定重要文化財に指定されていましたが昭和63年(1988)に落雷により焼失し平成元年(1988)に再建しています。拝殿は木造平屋建、入母屋、銅板葺き、平入、桁行5間、外壁は真壁造り板張り。本殿は入母屋造、銅板葺き、平入。

境内には明和元年(1764)に造営された朱塗りの神社山門(随身門:入母屋、銅板葺、三間一戸、桁行3間、張間2間、八脚楼門、「八幡宮」の社号標)が残り威容を誇っています。祭神:応神天皇、配祀:迦具土神、菅原道真公。

吉岡八幡神社:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ ふるさとの文化遺産-郷土資料辞典4[宮城県]-株式会社人文社
・ 現地案内板(由緒)-吉岡八幡神社


吉岡八幡神社:ストリートビュー

吉岡八幡神社:本殿・随身門・写真

吉岡八幡神社大鳥居と歴史が感じられる石燈篭
[ 付近地図: 宮城県大和町 ]・[ 宮城県: 神社 ]
吉岡八幡神社随身門と隣接する朱色の境内社 吉岡八幡神社参道奥に見える立派な拝殿と石燈篭群 吉岡八幡神社拝殿正面とその脇に鎮座する春日神社 吉岡八幡神社本殿と幣殿と透塀


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「宮城県:歴史・観光・見所」は「宮城県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−宮城県」、「日本の城下町−東北(二)」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」、「歴史道路報告書」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。