大崎市: 石雲寺

  宮城県:歴史・観光・見所大崎市松山:歴史・観光・見所>石雲寺

概要・歴史・観光・見所

石雲寺(大崎市松山)概要: 石雲寺は茂庭氏の菩提寺として元亀2年(1571)に山形県川井に創建したのが始まりとされます。天正18年(1590)に行われた豊臣秀吉の奥州仕置きにより、伊達政宗が会津黒川城(福島県会津若松市)から米沢城(山形県米沢市)、岩出山城(宮城県大崎市岩出山)に移封になると、家臣である茂庭氏も随行しました。

その後、茂庭氏は慶長5年(1600)の関が原の合戦で上杉軍と戦うなどの功績があり慶長8年(1603)に松山領を1万石を賜り、石雲寺もそれに従い慶長10年(1605)に現地へと移ってきました。

石雲寺境内には当初「御影堂」と呼ばれた茂庭家の御霊屋と歴代藩主と妻の墓域があり、名所「茂庭家松山当主及び妻の墓域」として平成16年(2004)に大崎市指定史跡に指定されています。

御霊屋は江戸時代中期の宝永5年(1708)に建てられた霊廟建築で、宝形造り、茅葺、桁行3間、張間3間、正面1間向拝付き、外壁は真壁造り白漆喰仕上げ、堂内には初代から三代までが祀られています。

内部は鶯張りの床敷きで正面奥に檀を設け、初代良元を始め8体の木像と伊達・茂庭両家の代々の位牌が安置され、「茂庭家御霊屋」は江戸時代中期の霊廟建築の遺構として貴重な事から昭和61年(1986)に宮城県指定有形文化財に指定され、安置されている「茂庭家霊屋内坐像群」は昭和48年(1973)に大崎市指定有形文化財(彫刻)に指定されています。

石雲寺境内に生えるコウヤマキは推定樹齢300年以上、樹高23m、幹周5.0、昭和63年(1988)に宮城県指定天然記念物に指定されています。

山門は石雲寺境内中最古の寛文3年(1663)に造営されたもので、切妻、桟瓦葺き、一間一戸、薬医門形式、「龍門山」の山号額、江戸時代初期の寺院山門建築の遺構として貴重な事から平成元年(1989)に大崎市指定文化財に指定されています。

本堂は江戸時代末期の文久元年(1861)に造営されたもので、木造平屋建て、入母屋、桟瓦葺き、平入、正面1間入母屋向拝付き、外壁は真壁造り白漆喰仕上げ、左右に花頭窓付。山号:龍門山。宗派:曹洞宗。

石雲寺:上空画像

薬医門を簡単に説明した動画

【 参考:文献等 】
・ ふるさとの文化遺産-郷土資料辞典4[宮城県]-株式会社人文社
・ 現地案内板-松山町教育委員会


石雲寺:ストリートビュー

石雲寺:写真

石雲寺
[ 付近地図: 宮城県大崎市松山 ]・[ 大崎市松山:歴史・観光・見所 ]
石雲寺 石雲寺 石雲寺 石雲寺


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「宮城県:歴史・観光・見所」は「宮城県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−宮城県」、「日本の城下町−東北(二)」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」、「歴史道路報告書」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。