仙台市: 泰心院(旧藩校養賢堂正門)

  宮城県:歴史・観光・見所仙台市:歴史・観光・見所>秋保大滝

概要・歴史・観光・見所

泰心院(旧藩校養賢堂正門)概要: 三陽山泰心院は宮城県仙台市若林区南鍛冶町に境内を構える曹洞宗の寺院で、創建は戦国時代の永禄10年(1567)に伊達14世稙宗夫人の菩提を弔う為に、伊達晴宗が米沢(山形県米沢市)に堂宇を建立したのが始まりとされます。

その後、天正19年(1591)に音富秀吉による奥州仕置きで伊達政宗が岩出山城大崎市岩出山)に移封されると随行し、仙台城が築城され仙台開府と共に現地へ移ってきました。

伊達家と繋がりが深かく庇護された為、昌伝庵、松音寺輪王寺と共に城下曹洞宗四大寺の1つに数えられていました。山号:三陽山。宗派:曹洞宗。本尊:釈迦牟尼仏。

泰心院の山門は旧藩校養賢堂正門を移築したもので、文化14年(1817)建築、切妻、桟瓦葺、一間一戸、四脚門で、屋根上部の棟瓦は高く積まれ白漆喰で仕上げられ伊達家の家紋「三引領」と「九曜」が模られています。仙台市に残る四脚門では最大級、藩校の正門より城郭建築を彷彿させてくれほど重厚な造りで、養賢堂の数少ない遺構として貴重な事から昭和62年(1987)に仙台市指定有形文化財に指定されています。

仙台藩の藩校は元文元年(1736)に前身となる学問所を開設し、安永元年(1772)に正式に養賢堂と名付けられました。主に、孝経、小学本註、四書集註などを教え、3回落第したら退学という規則があり、常に高い教育を施していたと言われています。文化14年(1817)に竣工した講堂などは明治維新後も県庁舎と使用され、後に文化財指定されましたが、第二次世界大戦の空襲により焼失し、泰心院の山門が唯一の遺構となりました。

又、境内には傘松が残り案内板には「この樹は四代藩主伊達綱村公の寄進したもので元禄年中に仙台城から移植したともいわれている。土際の幹の周囲は約2.4m、樹高約2.7m枝張りは10.9m四方である。 仙台市 」とあります。

泰心院:上空画像

【 参考:文献等 】
・ ふるさとの文化遺産-郷土資料辞典4[宮城県]-株式会社人文社
・ 現地案内板-仙台市教育委員会
・ 現地案内板-仙台市


泰心院:ストリートビュー

泰心院(旧藩校養賢堂正門):写真

泰心院(旧藩校養賢堂正門)
[ 付近地図: 宮城県仙台市 ]・[ 仙台市:歴史・観光・見所 ]
泰心院(旧藩校養賢堂正門) 泰心院(旧藩校養賢堂正門) 泰心院(旧藩校養賢堂正門) 泰心院(旧藩校養賢堂正門)


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「宮城県:歴史・観光・見所」は「宮城県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−宮城県」、「日本の城下町−東北(二)」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」、「歴史道路報告書」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。