大崎八幡宮:長床

宮城県の町並みと歴史建築(ホーム)宮城県仙台市:歴史・観光・見所大崎八幡宮>長床
大崎八幡宮
大崎八幡宮は平安時代初期に坂上田村麻呂が東夷東征の祭に胆沢城の鎮守社として八幡神を勧請し創建した神社です。
スポンサードリンク

大崎八幡宮長床概要: 大崎八幡宮の長床(国重要文化財)の建築年は不明ですが貞享3年(1686)に描かれた絵図には既に書かれていた事から、本殿などと同時期に建てられたと思われます。社殿とは対象的な建物で、素木造りで正面に唐破風があり格の高さを出していますが彫刻や組物なども控えめで落ち着いた雰囲気を持ています。このように対象的にするのは当然、社殿をより神格化させる演出効果もあったと思われます。別名「割拝殿」と呼ばれている事から、もしかしたら、当時は一般の人達はこれ以上進めなかったのかも、向って左側が神楽殿となっているの意味深です。旧仙台領内には、神社の境内にこのような長床や神社山門があるといった例が非常に多く興味深いところです。ちなみに大崎八幡宮のものが宮城県最古の長床建築と言われています。
写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8 写真9
写真10 写真11 写真12 写真13 写真14 写真15 写真16 写真17
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「宮城県:歴史・観光・見所」は「宮城県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−宮城県」、「日本の城下町−東北(二)」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」、「歴史道路報告書」、を参考にさせていただいています。