名取市: 多賀神社

  宮城県:歴史・観光・見所名取市:歴史・観光・見所>多賀神社

概要・歴史・観光・見所

多賀神社(名取市)概要: 多賀神社は宮城県名取市高柳下西に鎮座する神社です。多賀神社の創建は景行天皇28年(98)に日本武尊(景行天皇の皇子)が東夷東征の際に勧請したと伝えられています。

日本武尊は遠征に加え連戦が続き、疲れからか?当地でとうとう重病となりました。そこで周辺の中では温暖な地に柳の樹で祭壇を設けて病気平癒の祈願すると、不思議と念願成就し体が完治したと伝えられています。その後、この故事から棚柳と呼ばれるようになり、霊地には祠が設けられて信仰の対象になりました。

「封内風土記」によると雄略2年(458)に東国巡行の際に祭禮を行った際、圭田58束を寄進されたとに記され、当時の名取郡に二社あったという平安時代の延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳に記載されている式内社である多加神社とされていました(※仙台市太白区に鎮座している多賀神社も式内社多賀神社の論社とされます)。

多賀神社は歴代領主からも崇敬庇護され特に日本武尊縁の地である事から病気平癒、延命長寿に御利益があるとして信仰されました。古くから神仏習合し「若宮八幡」とも呼ばれていましたが、明治時代初頭に発令された神仏分離令により仏教色が一掃され、旧社号とである「多賀神社」に復し、明治4年(1871)に郷社に列し、明治40年(1907)に幣帛供進社に指定されています。境内には神社山門もあり神仏混合の名残が見られます。

多賀神社拝殿は入母屋、銅板葺、平入、桁行3間、正面1間向拝付。本殿は一間社流造、銅板葺。長床(神門)は切妻、鉄板葺、四間一戸。同じ由緒をもつ富沢の多賀神社と明治22年(1889)にどちらが式内社かという論争があり富沢が式内社、名取が社領地とされました。祭神:伊弉諾尊、伊弉冉尊。合祀:熊野加夫呂櫛御食奴神、天照皇大神、速須佐男命、応神天皇。

多賀神社:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


多賀神社:ストリートビュー

多賀神社:写真

多賀神社
[ 付近地図:宮城県名取市 ]・[ 名取市:歴史 ]・[ 宮城県:神社 ]
多賀神社 多賀神社 多賀神社 多賀神社


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「宮城県:歴史・観光・見所」は「宮城県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−宮城県」、「日本の城下町−東北(二)」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」、「歴史道路報告書」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。