石巻市: 龍口神社

  宮城県:歴史・観光・見所石巻市:歴史・観光・見所>龍口神社

概要・歴史・観光・見所

龍口神社(石巻市)概要: 龍口神社は宮城県石巻市前谷地字龍口山に鎮座している神社です。龍口神社(石巻市)案内板によると「深谷前谷地旧記によると、江戸時代の初め頃、この村の百姓、七右衛門が柴刈りに龍ノ口山に登り休んでいたところ、夢枕に気品の高い老人が立ち、龍神宮として祀れば、守神となり幸福を授け、疫病を除き、安産を第一に守護するとのお告げを受け、七右衛門夫妻は「赤飯、神酒」を供えて、祭事を執り行ない祀ったのがはじまりと言い伝えられている。以来、五穀豊穣の神、安産の神として、氏子をはじめ近郊の崇敬者の信仰が厚く、明治5年3月には旧村社に列した。・・・(後略)河南町教育委員会」とあります。

龍口神社の祭事の始まりは正保2年(1645)で、その後、元禄年間(1688〜1704)頃より秋の例祭が始まり、龍口神社(石巻市)信仰が広まり参拝者が多くなってくると享保9年(1724)から春と秋の2度の例祭が行われるようになり、大鳥居(明和6年:1769年)、御坂石壇(天明2年:1782年)、一之鳥居(寛政4年:1792)と奉納され次第に境内が整備されました。古くから神仏習合してきましたが、明治時代初頭に発令された神仏分離令により、正式な神社となり明治5年(1872)に村社に列しています。

当初は現在の社殿より高所の奥之院にある巨石を龍体(岩石)と称し、御神体として信仰した為に社殿は設けられず、大正8年(1919)にようやく社殿が造営されています。又、明治41年(1908)に合祀された石神社は延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳に記載された式内社で、当時は格式が高い神社だったと思われますが、その後衰微したようです。

龍口神社社殿は入母屋、銅板葺、妻入、間口3間、奥行5間、正面1間軒唐破風向拝付。鳥居はかなり大きく江合川対岸からもはっきりとわかります。境内も広く神門(切妻、桟瓦葺、一間一戸、四脚門)など供え信仰の厚さが感じ取れます。祭神:豊玉彦命。配祀:火産靈命、磐長姫命、須佐之男命、誉田別命。合祀:宇迦之御魂神 。

龍口神社:上空画像

【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-河南町観光協会


龍口神社:ストリートビュー

龍口神社:写真

龍口神社境内正面に設けられた大鳥居
[ 付近地図:宮城県石巻市 ]・[ 石巻市:歴史 ]・[ 宮城県:神社 ]
龍口神社 龍口神社 龍口神社 龍口神社


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「宮城県:歴史・観光・見所」は「宮城県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−宮城県」、「日本の城下町−東北(二)」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」、「歴史道路報告書」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。