石巻城

  宮城県:歴史・観光・見所石巻市:歴史・観光・見所>石巻城

概要・歴史・観光・見所
石巻城概要: 石巻城は案内板によると「文治5年(1189)の奥州合戦の恩賞として、源頼朝の家人葛西清重は、牡鹿郡ほか数ヵ所の所領を給付されました。以後、天正18年(1590)に豊臣秀吉によって滅ばされるまで約400年の間、牡鹿郡は葛西氏の重要な所領であり、なかでも石巻に日和山は、その居城があったところという伝承が残っています。しかし葛西氏の奥州における所領支配の実態は明らかでなく、その居城についてもはっきりとしたことはわかりませんでしたが、昭和58年(1983)の発掘調査によって、ここ日和山に大規模な中世城館があったことが確認されました。この城跡が、葛西氏にかかわる有力な城館であることは間違いなく、石巻市のシンボル的な城跡、「石巻城」として長く保存することになりました。・・・(後略) 石巻市教育委員会」とあります。

文治5年(1189)、鎌倉幕府の懸案だった奥州平泉を本拠とした藤原氏を奥州合戦により掃討、この合戦で大功を挙げた葛西清重は胆沢郡、磐井郡、牡鹿郡、江刺郡、気仙郡の5郡と興田保、黄海保が与えられ一大勢力を築きました。葛西清貞は鎌倉幕府の倒幕にも協力した事から本領を安堵されたようで、この後に石巻城を築いて本拠を移したと思われます。

南北朝時代には南朝の有力な武将北畠顕家が鎮守府将軍として多賀城宮城県多賀城市)に入った為、南朝方に与した葛西氏の居城である石巻城は多賀城の支城的な役割があったのかも知れません。

戦国時代に入ると、葛西宗清が桃生郡や登米郡に進出し居城を石巻城から寺池城宮城県登米市登米町)に遷した為、重要性が失われています(天文5年:1536年に15代葛西晴胤、又は天正元年:1575年に16代葛西晴信が寺池城に移したとも?)。

その後、葛西氏は一族や家臣内での内乱が度々発生し次第に衰微し、天正18年(1590)の小田原の役に参陣出来なかった事を受けて奥州仕置きで改易となり石巻城も廃城になったと思われます(寺池城に本拠を移した直後に廃城になったとも?)。現在でも郭の形状と思われる削平地が散見され、主郭と思われる場所は鹿島御児神社の境内となっています。

石巻城跡(日和山城跡):上空画像

【 参考:文献等 】
・ ふるさとの文化遺産-郷土資料辞典4[宮城県]-株式会社人文社
・ 日本の名城・古城辞典-株式会社TBSブリタニカ
・ 現地案内板-石巻市教育委員会


石巻城跡(日和山城跡):ストリートビュー

石巻城:写真

石巻城の城跡に建てられた石碑
[ 付近地図:宮城県石巻市 ]・[ 石巻市:歴史 ]・[ 宮城県:城郭 ]


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「宮城県:歴史・観光・見所」は「宮城県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−宮城県」、「日本の城下町−東北(二)」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」、「歴史道路報告書」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。